人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本の原子力発電所について Wikipedia より 転載

転載


【日本の原子力発電所の歴史】

1945年8月、第二次世界大戦敗戦後、日本では連合国から原子力に関する研究が全面的に禁止された。しかし1952年4月にサンフランシスコ講和条約が発効したため、原子力研究は解禁されることとなった。

日本における原子力発電は、1954年3月に当時改進党に所属していた中曽根康弘、稲葉修、齋藤憲三、川崎秀二により原子力研究開発予算が国会に提出されたことがその起点とされている。この時の予算2億3500万円は、ウラン235にちなんだものであった。

1955年12月19日に原子力基本法が成立し、原子力利用の大綱が定められた。この時に定められた方針が「民主・自主・公開」の「原子力三原則」であった。そして基本法成立を受けて1956年1月1日に原子力委員会が設置された。初代の委員長は読売新聞社社主でもあった正力松太郎である。正力は翌1957年4月29日に原子力平和利用懇談会を立ち上げ、さらに同年5月19日に発足した科学技術庁の初代長官となり、原子力の日本への導入に大きな影響力を発揮した。このことから正力は、日本の「原子力の父」とも呼ばれている。

1956年6月に日本原子力研究所、現、独立行政法人日本原子力研究開発機構が特殊法人として設立され、研究所が茨城県那珂郡東海村に設置された。これ以降東海村は日本の原子力研究の中心地となっていく。

1957年11月1日には、電気事業連合会加盟の9 電力会社および電源開発の出資により日本原子力発電株式会社が設立された。

日本で最初の原子力発電が行われたのは1963年10月26日で、東海村に建設された実験炉であるJPDRが初発電を行った。これを記念して毎年10月26日は原子力の日となっている。

日本に初めて設立された商用原子力発電所は同じく東海村に建設された東海発電所であり、運営主体は日本原子力発電である。原子炉の種類は世界最初に実用化されたイギリス製の黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉であった。しかし経済性等の問題によりガス冷却炉はこれ1基にとどまり、後に導入される商用発電炉はすべて軽水炉であった。

近年は老朽化で運転を終えた原子力発電所の処置の問題に加え、二酸化炭素排出削減策として既存原子力発電所の延命の方針が打ち出されており、2010年3月に営業運転期間が40年に達した敦賀発電所1号機をはじめ、長期運転を行う原子炉が増加する見込みである事から、これらの安全性の維持が課題となっている。

なお福島第1発電所の原子炉6基は、2011年3月の東北地方太平洋沖地震の被害で6基とも廃炉になる可能性がある。  



●Wikipedia の記事内容は こちら 

●世界の原子力発電所設備容量の表は こちら 


* * * * * * *

☆このことでの友人との意見交換


「もっと、作った人たちと、それを容認した人たち、作らせた人たちが命がけで被災者や国民 を守る姿勢を見せて欲しい」というのは、全国民が一斉に叫ぶべきではないのか?
まだまだ飼いならされてる感が否めない。こんなに末期的なのに。。。


友人 (上記 Wiki の情報を添付してくれて…)
「大手新聞社の父の正力松太郎は、原子力は正解だ…と本気で思っていたのか?
その後、彼は1967年に亡くなっていた…。

電気系企業としては東芝とか、日立とかが最初の発端人みたいだったようだけど、大企業なだけに、もし会見とかあったにしても今のトップが出てきて、頭下げるだけなんじゃないのかな。まあ、あんな危険なものには、最初から手を出さなければよかったけどアメリカとかに右へ倣え日本としてはしょうがなかったのかな。

でも、よっぽど反対運動とか元からしてたりって人じゃなかったらやっぱり多くの人が被害者でもあり、加害者なのかも。今まで、インターネットとか、ケーブルテレビだのみんなでやりたい放題だったしね。

でも、これから自家発電なり発想がどんどん変わっていくんだろうね。」


* * * * * * *

現段階の 私、

反省。。。
叫ぶことまで人任せにしようとしていた、ある意味(電力消費者)で加害者でもある無知なわたくし。。。 (でも、どんなにうるさがられようと、叫ぶ人も世の中には必要)

叫ぶだけでなく、自分にできる小さなことも日々行なえってことですね。 


☆ひさのコメント

ショックです。
原子力の日=10月26日って私の誕生日なのだもの!
私にいやでも、原子力について考えろ、という神の啓示?


by silverfountain | 2011-03-29 07:05 | <原子力発電>を問う
<< 【調布ボランティア情報】 記事 転載 ドイツ州議会選挙で、<緑の党>... >>