人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『暴走する原発』 巻末には広瀬隆氏の寄稿も

広河 隆一  著 (小学館)
『暴走する原発』 

『暴走する原発』 巻末には広瀬隆氏の寄稿も_d0231842_1754964.jpg
Amazon のサイトより















内容紹介
チェルノブイリから福島へ 戦慄の明日
チェルノブイリ原発事故以降、ウクライナとベラルーシ、周辺諸国でどのように汚染が広がり、人々が食べ物から被曝していったか、5年後、10年後のデータで明らかにしていきます。  2011年5月1日現在、日本の子どもたちが通う福島県の幼稚園・小・中学校で暫定基準とされた放射線の年間被曝許容量は、ウクライナで強制避難地域とされた土地で年間に被曝する放射線量の4倍です。このままでは、チェルノブイリの被曝の悪夢が、日本で再現されてしまいます。  50回以上チェルノブイリ原発事故被災地の取材を重ねた著者が、現地と協力して93年に避難民健康調査をしたデータも掲載。事故直後の政府からの「健康に影響はない」発言、避難地域をなるべく小さくしようと動いたこと、食べ物の放射線基準値の引き上げ…旧ソ連と2011年の日本は同じ事が起きているのが読み進むにつれて戦慄をもって迫ってきます。  これから福島がどのように復興していく道があるのかを考えるための必読書です。


出版社からのコメント
巻末に広瀬隆さんの特別寄稿を10ページ掲載しています。 広瀬さんが抱いている危機感が尋常ではない強さで伝わってきます。 「広河隆一と広瀬隆が揃って話をするということは、日本にとって最悪の事態です」と広瀬さんが言うとおり、「日本にとって最悪の事態」を読み解き、理解し、行動へつなげていく一助にこの本を役立ててください!



最も参考になったカスタマーレビュー

80 人中、78人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち ★★★★★  温故知新, 2011/5/24   By まりえ (東京都)


「1986年の事故当時は旧ソ連体制下にあったチェルノブイリ原発と、それから25年も経ち情報網が発達し、法治国家、民主主義、経済大国等々、一応先進国とされている現在の日本と、事故時の対応がまるで変わらないことに愕然とする。国家に権力が集中していた旧ソ連のほうが国が責任を持っているということが明確な分、今の日本よりもまだましな気が...。

多分、日本もチェルノブイリと同じような道を歩むのだろう。文部科学省が20msv/hを撤回しようとしまいと、政府や自治体が食物の汚染値を公表しようとしまいと、本著を読めば今後のことはある程度想像がつくので、せめて十分に用心して暮らそうと思う。特に、水や食物による内部被曝の影響の大きさを具体的に再認識させられた。保育関連の仕事をしており、事故後は風評被害なのかと悩みながらも子どもたちの食材については安全が疑わしいものを使わないようにしてきたが、今後もずっと継続していこうと思えた。(いつまで続けたらよいのか終わりがなさそうなところが怖いが...。)

著書には書いていなかったが、この本の印税は福島で6月に発足予定の市民食品放射能検査所の食品放射能検知器購入のための資金として寄付されるそうだ
すでに機器は発注済みだとか。著者は"日本がチェルノブイリ事故から何かを学んだかというと、何も学ばなかったと言わざるを得ない。"と書いているが、もはや情報を隠せないこと、情報の拡散スピードが速いことで今からでも変えられるかもしれないと少し希望を持てた。」
by silverfountain | 2011-06-20 17:14 | 放射能被ばく予防&ケア
<< 鎌仲ひとみ 『ミツバチの羽音と... スーパーの意見箱にどんどん、食... >>