人気ブログランキング | 話題のタグを見る

講演会 「低線量被曝に向き合う : チェルノブイリからの教訓」

広報希望情報として、メーリングリストで回ってきました。

講演会「低線量被曝に向き合う:
チェルノブイリからの教訓」

人体、とりわけ子どもに対する放射線の影響を、25年間におよぶ研究現場から
最新の研究成果を日本に紹介します


講演(1):「チェルノブイリと広島・長崎」
   M. マリコ
   (ベラルーシ科学アカデミー主任研究員/欧州放射線リスク委員会委員)

講演(2):「チェルノブイリと小児疾病」
   Y. ステパーノヴナ
   (ウクライナ国立放射線医学研究所小児放射線部長/国際リスク分析委員会委員)

コメンテーター:今中哲二(京都大学原子炉実験所)


日時:21日(土)14:00-18:00

場所:東京大学弥生講堂(本郷キャンパス)

資料代:1,000(一般)500円(学生)

どなたでも参加できます。

地下鉄南北線東大前駅徒歩1分/千代田線根津駅徒歩8分
連絡先:東京大学東洋文化研究所 長沢研究室
電話:03-5841-5887
email: nagasawa@ioc.u-tokyo.ac.jp


共催
*市民と科学者の内部被曝問題研究会
*北海道大学GCOE境界研究の拠点形成
*東京大学「低線量被曝に向き合う」講演会実行委員会

協賛:日本科学者会議
協力:東京大学原発災害支援フォーラム(TGF)
東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム
NIHUプログラム・イスラーム地域研究東京大学拠点





* * * * * * * *

4月21日(土)、ベラルーシの研究者とマリコ氏とウクライナの医師ステパーノワ氏が東京大学弥生講堂にて講演を行います。

原爆被爆者、そして世界各地の核実験、チェルノブイリの原発事故や世界各地の原発による健康障害の報告、劣化ウラン弾による被爆者・・・あまたの被害をもたらした被曝のメカニズムと放射能障害の事実、それらは歴史的に隠蔽され続け、その延長線上に福島の原発災害の被害についての現在のこの国の態度があります。

ベラルーシやウクライナで長期低線量放射線被曝が人間に何を及ぼすのかという現実と向き合ってきた科学者や医師たちは、いま切実に、そして苛立ちながら、日本の私たちにチェルノブイリの経験を伝えたいと思っています。

そして自分たちが見つめてこざるを得なかったつらい歴史を繰り返さないでほしいと願っています。

低線量内部被曝はいったい人間にどのような影響を及ぼすのか、それは必ずしもすべて「未知」なわけではありません。被爆者認定の裁判のなかで示されてきた事実があり、また世界各地の放射性物質による被害やチェルノブイリ事故の被害者と向き合ってきた科学者や医師の研究の蓄積もデータもあります。

ことに子どもたち(のみならず高齢者や病者など免疫力の落ちた人たち)に及ぼす影響は甚大で、なおかつその症状は非常にバリエーションに富んでいることは、少なくとも世界各国の心ある医師や研究者の間では自明の事実です。

現在の日本で甲状腺がんのみをかろうじて認めるばかりだろうということや、多くの検査データが隠され、また被験者には意味不明のデータとして返され、ほとんどすべてに「心配ない」と付記しているのは、被害者を愚弄する、つまり政治的な意図をはらんで行われているとしか思えません。

そして3.11 一周年のみそぎが済んで、最大の良心が「復興」と化しています。

チェルノブイリの経験から何を受け取り、現在のこの日本に何が必要なのか、受け止め生かしてこそ、歴史に学ぶということだと思います。

緊急来日で日程が迫ってのお知らせですが、1人でも多くの方々のご参加をおまちしています。どうぞ1人でも多くの方にお知らせください。

石田伸子
by silverfountain | 2012-04-05 12:50 | 放射能被ばく予防&ケア
<< 先日BSで 『サクリファイス』... 世田谷区、今日から東電脱してP... >>